『武器としての書く技術』(イケダハヤト著、KADOKAWA刊)を読んだ。いろいろと面白かった。

面白かった理由は、書き方の手法が単に述べてあるのではなくて、著者イケダハヤトが書くことを通して、どのように生きてきたかという体験の紹介でもあるからだ。これは人生論の本でもある。要は、この本を読めば、イケダハヤトがどんな人物で何をしてきたのかが分かるのだ。

この世界、有名な人物がいろいろといる。ホリエモンなどはアフィリエイトは行わないが、インターネットを駆使して、自分の売り出しに成功している。そして、次から次と本を出している。イケダハヤトも似たような行動をしている。敵は多いが、味方も多い。熱心な崇拝者がいるし、その動向はとても気になる。

多くの読者はブロガーとして有名なイケダハヤト氏をご存じであろう。そして、イケダハヤトのように稼ぎたいと願っているだろう。どうすればそのように稼げるのか、私も含めて知りたがっている。そんな読者にとっては、この本を読むことで、その秘密に触れることにもなる。

各ページには、自分にとって示唆となる文章があった。

○現在の出版界の変化する様子を語っている。今まで本を書く手段がなかった、アマチュアたちが一斉に書くことを始めた。それで「プロの文筆家たちは自分たちの食い扶持を荒らされる」という現象を述べている。つまり、書くことに関して、アマチュアとプロの差がなくなってきたのである。ブログなどで、アマチュアの面白い文章に触れることが多くなった。つまり、わざわざ高い金を出して、紙の本を読む必要はなくなったのである。でも、イケダハヤトのような新しい感性に満ちた本はやはり読んでゆきたい。とにかく、この時代の変化は認識する必要はあるようだ。(p.216)

○「ブログを書くことは外付けハードワークを持つことになる」と述べている。ブログはその人の備忘録として用いてもよいし、頭を整理整頓するために書くとも言える。いずれにせよ、丁寧な書き方をすれば、他の人がアクセスして、それを活用することができる。それによって他人にも役立つ情報の発信となるのである。(p.246)

 ○文の終わり方にも役立つ提言があった。よく見られる「思います」「気がします」「かもしれません」という自信のない言い方を、もっと断定的な表現にすることを提唱している。私自身もよくそのような「弱い表現」をしてしまう。これは文章を自信に満ちた文章にかえるので大切だ。自分もそのように書き方を変えてゆくつもりだ。(p.258)

○「ブログを通して発言できることで、マイノリティがにも存在が増してきた」と述べている。この現象は日本の各所で見られる。ちょっとつぶやいたことが拡散されて、大きな社会現象となり、ついには大多数を動かすことがある。従来の巨大マスコミしかできなかったことが、ブログやツィッターを通して可能になったのだ。(p.268)

この様にこの本は、主に、現代社会においてブログやトイッターを書くことの意義や効果について述べている。さらには、それから発展して、コミュニティーを造り、サロンなどを通して、新しいことをすることで稼いでゆく道筋を示してくれる。

文の書き方にも生き方にも示唆する点はいくつもあり、自分にとっても参考になる本であった。

[amazonjs asin=”B00DONBQHQ” locale=”JP” title=”武器としての書く技術 (中経出版)”]